みなさんお久しぶりです。
新人フォノグラマーのマッシュです。
今の時期って体調を崩しやすいですよね。
最近、インフルエンザの流行がニュースになっていますが、みなさんは大丈夫でしょうか?
サイトやお客さまのフォローだけでなく、自分のカラダのフォローしっかりできていますか?
安心してください。
今回は「健康管理の最新トレンド」をみなさんにお教えしようと思います。
これさえしっかりしておけば、常に健康な身体を保ち続けられるはずです。
体調維持に欠かせない2つ
①「手洗い」
いつどこで、何を触ったかなんか把握することはできません。
もしかしたら、病原菌の塊をいつのまにか触っているかもしれません。
変な病原菌を持ち込まないようにするためにも、きちんと手を洗いましょう。
②「うがい」
うがいは風邪の予防には有効とされています。
緑茶でうがいをするとより風邪の予防に効果があるようです。
ただ、一般的に風邪とインフルエンザは別ものとされているので、インフルエンザに関しては効果は期待できないようです。
「そんなん知っとるわい」という声が聞こえてきそうですが、落ち着いてください。皆さんにお伝えしたいのは、ここからです。
それが「兵糧丸」です!
いや、「兵糧丸」でござる-=≡ 卍
兵糧丸とは?
主に戦国時代に使われていた丸薬状の携帯保存食。
主な材料は、餅米やうるち米、蓮肉(れんにく)、山薬、桂心、ヨクイニン、人参、氷砂糖で、それらを全て粉末にしてから水で練り上げ、団子にして蒸して作る。
これらの材料には滋養強壮・沈静効果の他に、緊張緩和などの作用があり、兵糧丸はお腹を満たすだけではなく、精神面にも効果があった。
と言われている。へぇ~なんかすごそうですね。ということで。。。
体調を崩さないようにするには、なにより滋養が大事!
過酷な環境で忍者が食した「兵糧丸」は、まさに滋養の塊なのではないでしょうか。私はそう思います。
ということで。
早速作ってみたでござる卍
準備したもの
・きな粉
・すりごま
・だんごの粉
・そば粉
・はちみつ
・料理酒
・蒸し器(器具)
・ボウル(器具)
・混ぜるやつ(器具)
器具は大体100均で揃います。
ただ、材料を混ぜるためのミキサーだけは僕の力では手に入れられませんでした。
なので、ミキサーはGメンにわざわざ自宅から持ってきてもらいました!
作り方
手順は至って簡単。
入れて、
混ぜて、
蒸す!
たったこの3つの工程を踏むだけで、立派な兵糧丸が作れます。(たぶん)
1.入れるでござる
まずは工程その壱。入れるでござる。
今回準備した材料をすべて入れるでござる。
はかり?そんなもの必要ないでござる。
忍者ははかりなんて使っていなかったはずでござる。
目分量でいくでござる。ニンニン卍
2.混ぜるでござる
次に混ぜる作業です。ひたすら混ぜます。50回程度混ぜたでしょうか。
この辺りから、ペースト状になり、この後美味しく調理されるんだろうなーという雰囲気を醸し出してきます。
(“ござる”というのは飽きたので割愛)
たぶん、甘さが足りていないのでちょっと蜂蜜を追加してみましょう。
(っていうか指めっちゃ汚っ!衛生管理上問題が有りますが私しか食べないのでOK)
これで完璧です。
3.蒸す
あとは丸めて整形しましょう。なんかこんなものを見た事があるような気がしますね。ん~なんか割と頻繁に見かけるような気がします。
まだ生まれてないのに、「オールウェイズ三丁目の夕日」に出て来る世界が懐かしいみたいな感覚と似ています。
さぁ、丸めた泥団子を蒸し器にセットして…
後はこれをレンジでチンするだけ!やっぱこの風貌、なんか見た事あるような気がしますよ。う~ん、この感覚なんなんでしょう。
とりあえず5分くらいチンしてみましょう。
もっちもちの兵糧丸ができるのが楽しみです。
蒸してる間に暇なので、余ったタネをコネコネしてみました。
あっ、やっと答えが出ました。
マンガ風に表現してみました。 ニンニン( ・д・)/--=≡(((卍 シュッ!!
遊んでいる間に5分が経ちました。さあ、後は中を開けてみるだけです。
4.完成!!
おおおお…ん?
これって…兵糧丸…?先ほどのよりも、もっと。。。。砂場に紛れているアレですね。
何はともあれ、食べて見ましょう。
見た目と味は無関係、これでインフルエンザが予防できるなら、これを食すのなんて容易いことです。
ぱくっと。
・・・・・。や、やさしい。優しい味です。
マズくはないですが、非常に素朴で、優しい味です。
ただ、もそもそします。思っていたモチモチ感は一切ありませんよ。蒸しすぎたのかもしれません。
言うなれば、「和製ブラウニー」といった感じです。
「フフフ、これでインフルエンザにも負けない強い身体を手に入れられる…」
結果は、すぐに分かりました!!
笑えるほど、タイムリーにインフルエンザンにかかりました(笑)
まとめ
兵糧丸作りを通して分かったことが2つあります。
①兵糧丸作りは楽しい
兵糧丸づくりの大半は粉ものを混ぜて、こねるという作業です。
泥んこ遊びをしているようで童心に帰れます。ストレス解消にも良いと思います。
そういえば、ミキサーはいりませんでした。Gメンごめんなさい。
②兵糧丸ではインフル予防は出来ない
兵糧丸を食べたって、インフルエンザにはかかります。
そんな簡単に強い身体はつくれません。
そもそも兵糧丸って非常食ですから、現代においてもっと滋養に良い食材はいくらでもあります。肉とかウナギを食べましょう。
それを何を勘違いしたのか、「手洗い」・「うがい」・「兵糧丸」という語呂の良さから先走ってしまいました。
やはり大事なのは「手洗い・うがい」です。
みなさん、外出から戻ったときは「手洗い・うがい」を徹底しましょう。
忍者を目指す人は、兵糧丸くらい1人で作れるようになっておかねばなりませんから、忍者志望の方にはお役に立てたかもしれません。
それでは、さいなら。